投稿

2月, 2012の投稿を表示しています

社会性を考える

イメージ
マウスを使って社会性を調べるテストがあります。オープンフィールドに2個体のマウスを同時に入れて、それらのマウスがどの程度接触したり、匂いをかぎあったり、相手の個体を追いかけたりするか調べるのです。このようなテストを行なうことで、マウスの系統によって社会性に大きな違いがみられます。たとえば、世界中の研究者がよく使うB6という系統、これは相手のことなどあまり気にかけずフィールド内を歩き回ります。一方で、MSMという系統は相手によりそって盛んに匂い嗅ぎをしたりします。あまりにしつこくにおいを嗅いでいるので、見ているこちらも息が詰まりそうになります。(これはたまらんなあ)と。  Social interaction テスト  先日、深夜に放送されていた情熱大陸という番組にナオト・インティライミが取り上げられていました。いまとても人気のある歌手で、なんだか元気の出そうな歌が特徴です。彼は一時期引きこもりになっていたそうですが、その後、音楽やサッカーで人と触れ合いながら世界を旅するうちにエンタテイメントに目覚めたようです。彼は番組の中でモロッコのマラケシュという街を訪れていました。そこは、サハラの民族とヨーロッパに近い街との交易の要所で、現在はサハラの文化の一端が味わえる観光の名所ともなっています。その街で人々と触れ合うインティライミはとても楽しそうで、かつて引きこもりであったことが信じられないほどです。でも考えてみれば、現代の社会で感じる人との希薄な関係が彼にとってはつらかったのかもしれません。彼は、かつて世界を旅した際にもこのマラケシュを訪れていたのだそうです。そのときにも、今回と同じように、人々と楽しくサッカーをして、歌を楽しみ、触れ合いを深めたそうなのですが、その様子を見ながら、私にとってのきつかった旅の記憶がよみがえってきたのです。 1994年の年末に、ふとアフリカを見たいと思い立った私は、ロンドンから長距離列車を乗り継いで、さらにフェリーでジブラルタル海峡を渡りモロッコのタンジェに着いていました。そこで私は正直言うと面食らっていたのです。人がいままで経験したことのないほど近くに寄ってくるのです。安いホテルを探し荷物を置いた私が街中を歩いていると、行きかう人が、すれ違いながら話しかけてきます。 「トーキョー、オーサカー」 「ガイ

味覚の個人差

イメージ
味覚には甘味、塩味、酸味、うま味、苦味の五元味があることが知られています。日本人は味覚に敏感だと言われますが、それは日本食には「だし」にこだわった料理が多いため多くの人がうま味に敏感だからでしょう。うま味を楽しむためにはどうしても甘味や塩味を控える必要があります。そのためれらの味がバランスよく料理に使われており、どの味に対しても感覚が鋭くなっているのだと思います。よく海外で食事をする際に、甘味や塩味が濃いため味が台無しになっていることがあるのは、旨味に対するこだわりが少ないために生じるのです。この五元味の中で、「苦味」だけは本来楽しむ味ではなく食べてはいけないものをいち早く知るための危険信号です。そのため、どのような苦味でも豊かな味わいというよは比較的単純な味としてストレートに感じることが多くあります。つまり、嫌な苦味の強さとして感じることが多いのです。でも人間は食に対して本当に貪欲です。このような、食べてはいけないものに対する危険信号である苦味でさえも楽しもうとするのですから。食の中には苦味を楽しむものもあります。さんまやさざえのワタ、それにコーヒーや緑茶もそうです。それに夏の食材、ゴーヤも苦いですね。でもいずれにしても比較的苦味は抑えて味わいを楽しむものが多いようです。 この味覚について、マウスを用いてそれに対する感受性を調べることができます。実験としては苦味物質を水に溶かした水溶液を準備し、水と苦味水とのどちらをどれだけ飲んだか、その割合で調べるのです。このときに使用する苦味水は特定の物質を用いて作ります。苦味を受け取って認識する受容体はマウスで36種類もあり、どの苦味物質をどの苦味受容体が受け取るかということはあらかじめ決まっているのです。私たちは、スクロースオクタアセテートという苦味物質を用いています。これは甘味物質のショ糖がアセチル化という修飾を受けて苦味物質に変化したものです。この苦味物質は、さまざまなマウスの系統を調べてみると、いやな苦味として感じるマウス系統と全く感じない系統がいるのです。わたしたちのところでは、この苦味の遺伝子を調べています。もう少し調べていくと、どのようにして苦味に対する感受性の違いが生じるかわかるようになると思います。  苦味に対する感受性のテスト用の器具 このボトルを2本使い、水と苦味水との飲水量を比

自転車に乗ろう

イメージ
自転車もまた活動性が関与していそうです。歩いたり走ったりするのとは違い、自転車が身体と路面の間に入り、より効率よく移動することができますが、ペダルをこぐ動きは活動そのものです。実際、スポーツジムでもエアロバイクは主要な運動器具の一つです。私自身はこのエアロバイクを使ってトレーニングしたことはありませんが、室内でエアロバイクをこぐ姿はなんだか前回紹介したマウスが回し車をまわしている姿を想像させます。どれだけエアロバイクを回転させたかというデータをとって人の活動量の指標としても面白いデータになるのではないかと考えてしまうのです。 先日も書いたように、車を使って化石燃料を消費し続けるよりも、人が食事でとったカロリーを使って自転車に乗る方がやはりはるかに環境には優しいでしょう。日本は坂が多い国なので、自転車での移動はかなり大変な街もありました。でも、電動アシスト自転車の登場でそういう坂の多いところでも自転車での移動が簡単になっています。実家の両親が購入している電動アシスト自転車に最近乗ってみました。スタート時や坂道などペダルに強い負荷のかかるときにすーっと進んでいくので随分楽に感じます。これなら、自転車に乗って活動する意欲はあるものの、地形や体力の問題で自転車に乗るのが難しい場合でも楽に乗れます。最近は環境への関心の高まりもあり自転車ブームだそうで、通勤や通学、それに休みの日に自転車を使う人が増えてきているようです。なかなかいいことだと思います。でもよく言われることですが、自転車に乗る際の交通ルールの徹底と、自転車専用レーンの整備がより大きな問題になってきています。 交通ルールについては、たとえば自転車の左側通行厳守、これは早いスピードで行きかう自転車が事故を起こさないための最低限のルールですが、これが守られていないことが非常に多く感じています。日本人はその交通ルール順守をする国民性がドイツ人と並んで海外でもよく話題になります。しかし、その同じ国民がこと自転車に関してはあまりルールを守れません。時々自転車で右側通行している人の様子をすれ違いざまに見たりしますが、悪びれている様子はまったくありません。もしかしたら左側通行が交通規則であることを知らないのではないかと思ってしまいます。それ以外にも夜間の無照明なども車のドライバーや歩行者、それに他の自転車にとっても怖いもの

活動性を調べるには

イメージ
私たちは行動について研究しているのですが、この行動を解析するというのはしばしば難しいことがあります。特に人の行動を調べるというのは難しいものです。なぜなら人は本心を隠すこともしますし、見栄を張ることもあるからです。 前回の話しの続きです。活動性もまた旅をするための重要な要素になります。そもそも動こうという意思がなければ旅は始まりません。数年前に芸人の間寛平さんがアースマラソンをしたことは記憶に新しいですが、信じられないような距離のマラソンです。なにしろ陸上で2万キロメートルを走ったというのですが、どのような距離なのか想像もつきません。一方で、テレビゲームに没頭するあまりほとんど家から外へ出ない人もいるので、この活動性は人によってかなり大きな違いがあります。 活動性はマウスでも調べることができます。よく知られているのは回し車です。よくペットを販売する店で、ハムスターなどの遊び用器具として売られていたりするので多くの方にはイメージしやすいかもしれません。行動テストとしても回し車がよく使われており、その回転軸に取り付けられたカウンターによって、マウスが何回回し車を回したか記録にとることができます。マウスは回転輪の周囲を踏んで走るので、円周の長さに回転数をかけると走った距離が算出できます。私たちのところでもざっと調べると、マウスは一晩に14キロメートル移動したこともあります。ただし、この回し車はマウスにとって報酬的な意味合いのあるもののようです。活動量というだけでなく、回し車を回すということに対する嗜好性も関係してくるので単に活動量と言っていいか注意が必要です。 回し車による活動量を調べる装置 私たちの研究室ではホームケージ活動性テストという行動実験をしています。ケージの上に取り付けた赤外線センサーにより、マウスがどの程度移動をしているか、カウント数としてあらわすのです。私はこのテストが気に入っています。なぜならマウスを飼育ケージに入れたままでその活動性を調べることができるからです。行動テストはしばしば動物に対してストレスを与えざるをえないものもありますが、このテストではマウスが自分のケージの中で普通に生活している状態で、その行動を定量することができるのです。この実験によって、マウスによって活動量の多いものや少ないものがいることが良くわかります。この違

旅をするということ

イメージ
マウスには遺伝的に異なる系統というものが多数存在するのですが、系統の違いは、人でいうなれば個人差を見ているようなものです。系統を比較することで人の個人差に相当するものを調べようとしているのです。 私たちの研究で行っている実験の中に、オープンフィールドテストという行動テストがあります。このテストでは、60センチメートル四方の四角いふたの無い塩ビ製の箱を用いるのですが、この箱は白っぽい色に加えて照明もついているため、夜行性で狭い場所を好むのマウスにとってはこのようなオープンフィールドは比較的苦手な環境になります。しかも、実験に用いるマウスは、このオープンフィールドを生れてから一度も経験したことがないのです。さて、実験ではマウスを1個体だけケージから取り出し、そっとオープンフィールドの隅におきます。それからそのマウスがどのように行動するかを観察するのです。多くの研究者が観察する特徴は、オープンフィールドのどこに滞在してどれだけ移動するかということです。 オープンフィールドテスト こういうテストをすると、臆病な性質のマウスは、フィールドの隅でじっと動かなかったり、歩いたとしてもフィールドの壁のすぐ内側に沿って歩いたりします。一方、あまり臆病でないマウスはフィールドの中央を平気で横切ったり、あちこち探索したりします。このような行動の特徴はマウスの系統の特徴として比較的再現性良く見られます。詳しい説明はここでは控えますが、こうしたマウスの臆病さには多数の遺伝子が関っていることがわかっています。そのため、遺伝的に雑多なマウスの集団をつくると、大半の個体はわりと普通の臆病さですが、常にある確率で非常に臆病なマウスが生まれてきたり全くそれとは逆の性質のマウスが生まれてくるのです。 こうした臆病な行動はもちろんマウスに限ったことではありません。前回ここで紹介したコッカースパニエルのチェルシーはかなり臆病です。基本的に散歩は苦手です。おそらく、散歩に出るとあまり知らない犬に出会うし、猫ににらまれたりするので外は苦手なのでしょう。オープンフィールドのマウスのような行動も示します。散歩中、道路の真ん中を歩くよりも塀に沿って歩くことを好みます。人だって動物のことを笑っていられません。広い会場に人が集まるとき、多くの人が壁に沿って立って待っているのに心当たりはありませんか?