投稿

3月, 2012の投稿を表示しています

辛さを感じるネズミと感じないネズミ

イメージ
カレーレストランの中にはその辛さにランクをつけているところがよくあります。チェーン店にもありますね。その中でどれにしようか悩んだことはありませんか?あるいは、思わず辛すぎるものを選んでしまい、味も分からないほど苦しい思いをしたことはないでしょうか?一方で、超激辛と称されるカレーを平気で食べる人もいます。そう、辛さの感受性にも個人差があるのです。子供から大人になるにつれてカレーなど辛いものを食べる機会が増えてきます。そのような経験により、だんだん辛さに慣れてきます。でも、ある程度以上は慣れることはできません。たとえば、もしあなたが料理に入った鷹の爪を食べてすでに辛くて汗が噴き出ているようなら、ハバネロのたくさん入った激辛料理を試してみようなんて思わない方がいいでしょう。辛さに対する感受性は生まれつきある程度決まっているもので、慣れでどうこうできるものでもないのです。以前、韓国の学会に招待されて訪問した際に、現地の人とトウガラシに関する感受性の個人差について話題になったことがあります。韓国では、トウガラシの入った料理がかなりありますが、人によってはそのような辛い料理を全く食べることができない人も結構いるらしいのです。やはり慣れで辛いものが平気になるわけでもないのです。ちなみに私のトウガラシに対する感受性は”人並み”です。 サン・アントニオで購入したトウガラシのポスター トウガラシの辛みの成分はカプサイシンというアルカロイドの一種です。実はマウスを使って、このカプサイシンに対する感受性を調べることができます。用いる器具は、以前苦味感受性で紹介したものと同じものを用います。マウスが昼間眠る時間帯には普通の水を飲めるようにしますが、夜間の活動期にはカプサイシンの入った水だけ飲めるようにします。低濃度のカプサイシン溶液からはじめて、毎日濃度をあげていきます。そうすると、カプサイシンに対する感受性の高いマウスは、濃度が上がるにしたがって急速に溶液を飲まなくなります。一方で、感受性の低いマウスは、高い濃度のカプサイシン溶液でも飲むことができます。このような感受性の違いには、はっきりと系統差があるのです。一般にヨーロッパ由来のマウスは、カプサイシンに対する感受性が高い傾向にあります。その一方で、アジア由来のマウスは、そのカプサイシンをよく飲む傾向がみられます。特に韓

脳の働きをまもる

イメージ
脳や脊髄は固い頭蓋や脊椎骨で保護されていますが、その組織そのものは非常にデリケートなものです。脳組織における脂質の含量は60%におよび、堅牢な構造を保つことができません。そのため、脳や脊髄などの中枢系は脳脊髄液という無色透明の液体の中に浮かんでいるのです。イメージとしては、豆腐が壊れないように水の中に入れられているようなものです。こうすることで、輸送の際にも、商品棚に配置するような作業の際にも、多少の振動や衝撃があっても豆腐は壊れることなく形を保つことができます。脳も、この脳脊髄液の中に浮かんでいることで、走っている際に転んでも、あるいはサッカーでヘディングシュートをしても脳が簡単には損傷することなく形を保てるのです。 この脳脊髄液は脳の脈絡叢というところで毎日新たに作り出されて、古い液はまたクモ膜下腔というところで血液に吸収されてゆきます。その量はヒトで一日当たり500ミリリットル程度に及ぶそうなのでかなりの量が毎日脳の周囲を徐々に循環していることになります。容易に想像できるとは思いますが、このような頭蓋や脊椎骨のような硬い構造物の中に毎日同じ量の液を注ぎ込みつつ同量を正確に排出してゆくというのはとても繊細なシステムです。当然のことながら、この脳脊髄液の分泌と吸収のバランスが崩れると、脳の機能に大きな問題が生じます。 頭蓋内の脳脊髄液の量が多くなり、圧が高くなると水頭症という病気を発症します。水頭症になると、脳脊髄液の多くをためている脳室という部分が拡大し、そのぶん脳組織を圧迫していくことになります。このため、脳の機能に大きな影響を及ぼし、正常なはたらきが阻害されるのです。この水頭症の発症にも非常に多くの遺伝的要因が関与していることが知られてきています。 実は、マウスでも水頭症を発症する疾患モデルがあります。成体のマウスでは、ヒトと比べて頭蓋骨が薄く軽くできています。そのため、水頭症を発症すると成体であっても脳脊髄液の圧力上昇に伴い頭蓋の変形が見られるので、容易に発症個体を見出すことができます。  正常個体(左)と水頭症発症個体(右) 水頭症発症個体では頭蓋が変形していることがわかります  私たちのところで研究してみると、このマウスの水頭症発症にかかわる遺伝子が数多くあることがわかりました。少なくとも6つの染色体上に水頭症に関わる遺

甘い声

イメージ
韓流が日本でも大変人気があります。"KARA"や"少女時代"など、今人気のグループはテレビでも頻繁に目にします。男性もまた人気です。"ヨン様"やイ・ビョンホンはもう一時代前でしょうか?東方神起やチャン・グンソクなど、本当によく売れています。なぜこのように韓流は日本で人気があるのでしょうか?私の個人的な印象ですが、彼らや彼女らの発する声がみな甘く柔らかくて、癒し系であるのが人気の理由の一つではないかと思うのです。 実は、私たちが研究しているネズミにおいても、もしかすると韓流ブームなのかもしれません。 ネズミは社会的コミュニケーションの一つとして超音波帯で発する音声を使っていることが少しずつ分かってきています。超音波なので、もちろん人の耳には聞こえませんが、ネズミには聞こえるのです。この超音波は、ネズミの赤ちゃんが親を呼ぶときやメスがメスと一緒のとき、さらにオスがメスに出会ったときに発しています。特に、オスがメスに出会った際にはとても複雑な超音波を発していることがわかってきています。 マウスのオスがメスに対して発する超音波の例 超音波は通常の音声レコーディング装置では録音できません。そのため、超音波に適した特殊なマイクロフォンを使ってレコーディングします。オスを入れた小さめのケージにそっとメスを入れます。そうするとオスはメスに対して超音波を発するのです。私たちは、世界各地で捕獲された野生由来マウスからつくられたマウス系統を使って、オスが出す超音波を調べてみました。そうすると、系統によって若干異なった特徴を持つ超音波を出していることがわかりました。 オス(左)をメスと同じケージに入れてレコーディングする超音波テスト それと同時に、オスとメスの様子をビデオで記録して調べてみました。オスはメスに対して近づいて、匂いを嗅いだり毛づくろいをしたりします。その際、メスは嫌がってオスをけったりすることもしばしばあるのです。その蹴ったり、嫌がる声を出す回数などを指標にして、どのオスマウスが嫌がられているのか、あるいは比較的受け入れられているのか調べてみました。そうすると、韓国由来の系統はもっともメスに受け入れられていることがわかりました。マウスにおいても韓流は人気があるのですね。

社会から隔離されるということ

イメージ
前回は社会性について触れました。私があたかも社会性が無いように書きましたが、実はそうでもないのです。 マウスは社会的な集団で生活する動物です。つまり、個体ごとにばらばらで生活するのではなく、親や子供で集団をつくり生活をします。そのため、社会的な関係は個体の生存の上で重要な要素になります。実験用に飼育されているマウスは、自ら社会的な集団をどのような構成にするか決めることはできません。その代わり、通常生まれた同腹の兄弟を一緒にして飼育するようにします。そういう社会的な関係を保って飼育することで、マウスとしての行動を維持することができると考えられているのです。一方、マウスの個体を個別に飼育ケージに入れて飼育すると行動にさまざまな影響を及ぼすと言われています。マウスを1個体ずつ飼育ケージに入れてしばらく飼育します。そうすると、不安様行動がより強くなったり、オスの攻撃行動が増えることがなどが報告されているのです。 私がイギリスのケンブリッジに留学中に最初のクリスマスを迎えたときのことです。その時点で、研究室の人たちがどのようにしてクリスマス休暇を過ごすのか全く知りませんでした。クリスマスも近づいてきた頃、両親も家族も皆ケンブリッジに住んでいるポスドク仲間にどのようにクリスマス休暇を過ごすのか聞いてみました。 T: アン、ここでは皆どういう風にクリスマス休暇を過ごすんだい?長く休んだりするの? A: うーん、いつもクリスマスの前後で数日休むけど、そのあとは研究室に出てきたり仕事をしたりするわよ。 T: そうか。その程度か。 ということで、特に予定も立てずにケンブリッジで普通に過ごすことにしたのです。その時は、イギリスでのクリスマスの様子を見たいという気持ちもありました。だんだん近づいてくると、他の友人が「クリスマスの予定はあるのか?」と聞いてきました。 「いや、何もないよ」 と答えると、 「じゃあ、うちに来るかい?」 と誘ってくれました。でも、「クリスマスの前後数日程度なら普通に過ごしていればいいや」と思い断ったのです。なによりも彼に迷惑がかかるような気もしました。彼が少し心配そうな様子をしていたのが少し気になったのですが、私自身はなにも心配していませんでした。 やがてクリスマス休暇の季節になりました。12月20日頃から研究室のメンバーが一人、ま