投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

大英博物館の入場料はいくら?

先日、NHKスペシャルの「2時間で回る大英博物館」という番組を見ました。大英博物館といえば、入るとあっさりと見ても半日はつぶれるほどの規模なので、そこを「2時間で回る」といううたい文句に惹かれました。番組は、映像が案内をする人の目線になっていて、その案内人が歩きながら紹介するようになっています。 番組は、大英博物館に入るところから始まりました。留学中など何度か行ったことがあるので、懐かしい映像です。案内人は歩きながらエントランスに入っていきます。 「入場料はどこかな?」などとつぶやいていたと思います。 やがて入り口に立っていた職員と以下のような会話をしました。 「入場料はどこで払うんですか?」 「入場料は無料ですよ。ただし、寄付をしていただけるんだったらうれしいですけどね」 「えっ? 無料なんですか? すごいなあ。こんな博物館が無料だなんて・・・」 おおよそこのような会話とも独り言ともつかない言葉を発しながら、案内人はその職員の横をそのまますり抜けて入っていきました。 この様子を見ながら「あっ NHKがやっちゃったなあ」と、見ていたこちらが恥ずかしくなってしまいました。 イギリスでは、大英博物館(British Museum)やロンドン自然史博物館(Natural History Museum)など入場料が無料の博物館がいくつかあります。こうした博物館が無料なのは、経済的に非常に苦しい人も差別なく入場できるようにするためだと聞いたことがあります。その一方で、入り口には寄付についてのお願いがはっきりと書いてあります。随分前の記憶になりますが、自然史博物館の場合は、おおよそ以下のような内容だったと思います。 (この博物館は、皆さんからの寄付により運営されています。入場の際にはぜひご寄付をお願いいたします。おおよそ5ポンド程度が妥当な値段だと思います) もしかすると5ポンドという値段は私の記憶に間違いがあるかもしれませんが、いずれにしても近い値段だと思います。こうした文章を見ると、無料だと思うでしょうか?私には、この文章の横を何も支払わないですり抜ける勇気はありません。実際、私がこうした博物館に入った際には、入場する他の多くの人たちが寄付をしていたように思います。イギリスでは寄付によりこうした学問の基盤を支える文化があるので、人々もあたり

行動が先? それとも味覚が先?

イメージ
行動を考える際に、進化レベルのことを考えると途端に話しが面白くなることがあります。 味覚についてここで触れることが良くありますが、ちょうど最近興味深い論文がアメリカのグループから報告されました。動物には肉食の動物がいますが、その食肉目に属する動物の多くで甘味受容体の遺伝子が壊れしまっているというのです。 苦味にはたくさんの遺伝子がありますが、甘味は二つの遺伝子でその受容体がつくられます。そのうち甘味の認識に重要な働きをするのがTas1r2遺伝子です。食肉目のネコやカワウソ、それにアシカなどではこの遺伝子が働かなくなっていました。食肉目の中でも甘味に嗜好性のあるメガネグマでは遺伝子は働いています。 興味深いことに、コウモリ目のなかのコウモリは一般に果物や昆虫を餌にしますが、吸血コウモリとよばれるチスイコウモリでは甘味遺伝子が働いていないそうです。 食肉目の中には餌を丸のみする動物がいます。たとえばアシカやバンドウイルカなどです。そうした動物は甘味受容体だけでなくうま味受容体の遺伝子も働かなくなっているそうです。こうした動物は餌を丸のみしているので魚のうま味を味わう必要がないのでしょう。ジャイアントパンダでは甘味受容体はしっかりと存在します。その一方でうま味遺伝子はなくなっているのだそうです。確かにササを噛んでいても甘味は出てくるでしょうが、うま味が出てくることはありません。うま味遺伝子を持っている必要が無いのです。 先に紹介したバンドウイルカでは、なんと苦味受容体も働かなくなっているかもしれないそうです。以前にも紹介したように、苦味受容体遺伝子はたくさんあります。それらがなくなると、動物は毒物を味覚で察知することができなくなります。餌を味わう前に飲み込んでしまうイルカでは、このような毒物センサーはほかの感覚にゆだねているのかもしれません。 皆さん、イヌの甘味受容体はどうなっていると思いますか? 我が家のイヌは健康のためにヒトの食べ物を食べさせないようにしています。それでも目を盗んで食べてしまうことがあります。娘が食卓の下にこぼしたビスケットの粉を食べて歩く癖もついてしまっています。あるとき、コーヒーを飲む際に食べようと机の上に転がしていたアーモンドチョコが一つなくなっていたこともありました。甘いものに加えて干物のような魚も大好きです。煮干しを見