投稿

7月, 2012の投稿を表示しています

フェルメールについて思うこと

最初にお断りしますが、今回は行動遺伝学は全く関係ありません。 今、巷ではヨハネス・フェルメールが人気です。言うまでもないことですが、上野の東京都美術館でマウリッツハイス美術館展が開催されているからです。 フェルメールの絵を最初に見たのはアムステルダム国立美術館でした。もう20年ほど前のことになるでしょうか。それまで全くフェルメールの絵を知らなかったのですが、ひときわ人だかりのしている絵がありました。女中から手紙を受け取る女性を描いている絵で、その人だかりは英語でのガイドツアーのグループでした。近くで何気なく説明を聞いてみると、その計算しつくされた優れた構図とモデルを包み込む柔らかな光の美しさについて説明していました。なるほど、窓から入り込む光は部屋の中で様々な方向に広がり、壁にあたった光はまた反射してモデルの背後から緩やかに包み込むように見えます。光のそのさまざまな反射の様子が絵を通して見えてきて、まるでフェルメールは光を描くために絵を描いているのでは?と思うほどでした。 その後、オランダのハーグを訪れる機会があり、マウリッツハイス美術館に行ったことがあります。今回日本に来ている「真珠の耳飾りの少女」もその時にじっくり見ることができました。本当に不思議な絵です。美女の絵として有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ(ルーブル美術館蔵)」が魔性の女性のように見るものから何かを吸い取ってしまいそうなただならぬ雰囲気を漂わせているのに対して、このフェルメールの描いた少女はあくまで見るものと同じ空気を呼吸し、心を通わせる雰囲気を漂わせています。それでいて触れることのできない崇高さも同時に見せています。左上から差し込む光は一部が少女の肌を通り抜け、残りは顔にまとわりつきつつ陰になる部分へと伝わっていくようです。 このように左上から差し込む光はフェルメールがその絵の中でよく使うものです。なぜ左上なのか、私にとってはそれが不思議なのですが、なんとなく右上から差し込む光よりも心が柔らかくなるような安心感がある気がします。 私にとってフェルメールの絵の最大の魅力は、対象とする人物や物に境界がないことです。「真珠の耳飾りの少女」をよく見ると、その美しい肌と空気の境界は、濃密な光があふれてどこまでが肌でどこから空気なのかはっきりしません。それは対象物の輪郭に濃い線

子ザルの写真を見て思うこと

先日、朝刊を見ているととても面白い写真が目に留まりました(朝日新聞7月3日 声欄)。「花園」というタイトルの写真(中塚正春氏撮影 「日本の自然」写真コンテスト)ですが、子ザルがお花畑の中で花にそっと手を添えて花を見ているように見えます。まるで子ザルがその花を愛でているようです。あるいは匂いを楽しんでいるようにも見えます。一瞬を切り取る写真が、たまたま花に手を添えた瞬間の子ザルを撮ることで、子ザルにも花を愛する人のような心があるようにみえてしまうその面白さがこの写真の特徴でもあります。その子ザルは人よりも人っぽく見えてしまうのはこの写真家のうまさによるものかもしれません。 さて、この写真を見た多くの人は、「わっ この子ザルかわいい!まるで人みたい!」と思うことでしょう。あるいは、本当に子ザルには花を愛する心があると思ってしまう人も一部にはいるかもしれません。このような写真の場合、どのように感じるかということは見る人にゆだねられているのだと思います。 ところが、サイエンスの中の話しとなると状況は異なってきます。マウスの行動などを研究していると、そのマウスの振る舞いを人の行動に対応づけたくなる状況にしばしば出会います。しかし、そういう解釈を容易に実験結果に加えて発表してしまうと、ほとんど創作のようになってしまいかねません。私たち研究者は行動を科学的に追求しているという点において、そのような解釈をくわえるためにはそれに必要な十分な検討を加え、さらにそのことを示すための追加実験も加えて発表することが求められます。昨今、インパクトを上げるためだけに容易に擬人化をして発表しているケースも見られます。またマスコミでの取り上げ方もそれを増長させるような取り上げ方が頻繁にみられることも気になります。 一方で、研究者の多くはこのような動物を用いた実験を行いながらもヒトのことをよく知りたいと思いつつ研究をしていることでしょう。私たちはそのような思いは大事にしつつも、冷静に注意深く研究をする必要があるのだと、この子ザルの写真をほほえましく見ながらあらためて思ったのでした。

アンチエイジングについて

先日、柳田充弘先生が研究所でセミナーをされました。最近のお仕事を全く存じ上げなかったのですが、現在も精力的に新しい分野での研究に取り組んでいらっしゃることを知り、優れた研究者の飽くなき追求心の迫力に脱帽しました。研究の内容は細胞周期などのお話しかと思いきや最近興味を持って研究をされている老化の問題に関するものでした。柳田先生ご自身が70歳を超えていらっしゃるので、歳をとっても第一線のアクティビティーを維持するようにするにはどうすればいいか生物学的な観点から知りたいものです。 そういえば最近、歳をとりながらも第一線で活躍される方の話題を耳にすることが多くあります。ちょうど今、ウィンブルドンテニスをやっていますが、先日はクルム伊達公子選手がシングルスに出ていました。第一セットは順調にゲームをとっていて、このままいくと楽勝かという気もしました。しかし、第一セットの終盤で相手に粘られ始めました。足の怪我もしていたそうなので、できれば第一セットを簡単に取りたいところでした。確か、一回目のセットポイントをとれば疲れもためずに第二セットに臨むことができたはずですが、そのポイントを相手のスーパーショットか何かで落とし、結局そのゲームを粘られて落としました。その後ゲームを重ねて、苦しい接戦のあとにようやく第一セットをとる結果になってしまったと思います。一回目のセットポイントに失敗した後、みるみるうちに疲労をためていった様子がテレビで見ていてもよくわかりました。テニスというのは奥の深いスポーツです。わずか一つのプレーが試合全体を左右することもあるのですから。結局この試合はセットカウント1-2で負けてしまいました。 その伊達選手は現在42歳でしょうか?一度引退したあとに40歳を前にして復帰し、こうしてウィンブルドンで活躍しているのですからたいしたものです。伊達選手については、1992年のウィンブルドンを留学中に見に行った際に実際に試合を見たことがあります。まだ伊達選手が国際舞台でよく知られる前でした。ウィンブルドンというとセンターコートやファーストコートなどをテレビで目にしますが、シードされていない選手の多くは、一応芝のコートではあるもののその周囲を観客が囲んで立って見学しているようなコートで試合をしたりしています。友人が「ツヨシ、デートという日本人が試合をしているよ」と言ってき