投稿

1月, 2013の投稿を表示しています

巳年に思う

今年は巳年です。ヘビは子供のころから頻繁に目にしてきましたが、今でも突然見ると全身に緊張が走り、一瞬息もとまります。身体がフリーズするのです。それから少したつと、今度は心臓が再びどくどくと高鳴り前よりももっと血液を全身に送ろうとしているのを感じます。いつでも逃げだせるようにからだが準備をするのでしょうか?随分前のことになりますが、以前マウスを飼育していた古い施設の奥には薄暗く使われていない部屋がありました。週末に一人で飼育施設に入り、使われていない部屋に通じる廊下のドアを開けて中をのぞいた後でまたドアを閉めようとしたのですが完全に閉まりません。どうしたのだろうと思ってもう一度ドアを開けると肩にヘビが落ちてきたことがありました。薄暗い廊下でです。これがどれだけ恐ろしいか想像ができるでしょうか? このように多くの人が怖がるヘビですが、かれらは別に大して悪いことをしているわけでもありません。また日本の住宅街で毒蛇のマムシに出会うことはほとんどありませんし、通常目にするのはアオダイショウやシマヘビです。これらのへびはそれほど恐れることもないのですが、なぜ人はヘビを怖がるのでしょうか?もともと人は生まれながらにしてヘビを怖がるという報告もあるそうですが、長い人類の進化の過程でヘビを怖がらざるをえないような経験を繰り返してきたのかもしれません。とても不思議な現象です。 毒蛇はさておき、日本で通常目にするヘビを怖く感じるのはその餌を食べている様子です。餌を丸呑みにする姿は普通のときには無いすごさがあります。でも案外ヘビがそのような餌を丸呑みにする姿をみる機会には出会わないものです。私の自宅の2階の窓には庭の大きなハナミズキの木がまじかに迫っていますが、何年か前にそのハナミズキの中にキジバトが巣を作ったことがあります。春に産卵をして親が抱卵し、やがてひなが生まれて、そのような日に日にひなが育っていく様子を見るのを毎朝楽しみにしていました。ある朝のことです。ひときわ親鳥が騒いでいるのに気がつきました。窓からハナミズキの中の巣をのぞいてみるとそこには大きなアオダイショウがいて、親鳥が少し離れたところから心配そうな声を出しています。アオダイショウの頭の下は大きくふくれてそこにひながはいっているのは一目瞭然です。やがてアオダイショウは枝をこちらに向かって移動してきました。舌を出しな

おめでたい亀を飼うということ

イメージ
ついに2013年になりました。「ついに」といっても2013年が私にとって特別な年ではないので、ただ単に新しい年が明けたという意味での「ついに」です。新年にあたって身の周りに動物に関する何かおめでたいことを象徴するものはないかと思って見渡してもこれといって思い浮かばなかったのですが、一つ見つけました。自宅で飼育している亀です。 このカメはミドリガメ(正しくはミシシッピーアカミミガメ)ですが、すでに8年ほど生きていて随分大きくなりました。いろいろと調べてみると、このミドリガメは30年から40年ほど生きることもあるということなので、まだまだ若い部類に入るのでしょう。「鶴は千年、亀は万年」と中国の言い伝えにあるように、亀は長寿の象徴として親しまれています。「万年」生きると例えられるなんて、やはりおめでたい動物といえます。 カメ子 2013年正月 このめでたい亀ですが、飼育してみてはじめて考えてみたこともあります。 まだ子供が小さかった頃に、ホームセンターのペットコーナーで販売されていたものを子供が欲しがったのであまり深く考えることなく購入しました。小さいにも関わらず元気よく動くさまはぜんまい仕掛けのおもちゃのようでとてもかわいく感じました。2匹購入したものの、1匹はまもなく不幸にも水槽の中の岩の間に挟まりしばらく浮上できなかったようで、気づいた時にはおぼれていて弱った体を回復できず死んでしまいました。それでも他方は順調に成長を続けました。しかし、カメ子と名付けられたそのミドリガメの成長と反比例するように子供の興味も薄れていきました。こどもから「絶対に世話をするから」とせがまれてペットを購入し、やがて世話をしなくなるのは珍しいことではありません。おそらくどの家庭でも似たような経験はあるでしょう。そして世話係は私自身になり、水槽やカメ子の甲羅をたわしでこすり掃除をして水を替えるのは週末の私の仕事となりました。 一年目の冬を家の中で無事に過ごしたカメ子は2年目の春から秋にかけてさらに大きくなりました。2回目の冬は屋外で過ごさせることにしました。この三島は比較的温暖なので野生化したものと同様にミドリガメも冬を越せると思ったのです。季節も秋の11月になってくると朝夕寒い日があり、極端にカメ子の食欲がおちてゆきます。人が近づくと餌をもらえると思い盛んに動き回るの