投稿

2015の投稿を表示しています

人に慣れるカメ

最近、どのような動物が家畜化に成功してきたか興味があり、いろいろと考えることが多くあります。野生の動物がたくさんいる中で、これまで家畜化に成功した動物は非常に少ないことが知られているのです。 家畜というと、もちろん思いうかぶのは、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジなどです。大型哺乳類で家畜化に成功しているのはわずかに十数種類です。限られた動物しか家畜化されていないのです。 しかし、中型や小型の哺乳類も含めるともっと多くなります。ただし、小型の動物では、家畜というよりもペットとして飼育されている動物が多くなります。マウスやハムスターなどがいい例でしょう。さらに、哺乳類以外の動物も含めるとけっこういろいろな動物がペットになっています。 以前、人に慣れたカルガモについて紹介しました。今日はカメについて紹介します。我が家のカメ子については3年ほど前にもこのブログで紹介しました。ミドリガメがなんだか大きくなって困っていると。。。あれから3年たちました。この1年ほど、カメ子にみられるある変化に気づいてきました。 夏場は水の汚れがひどいため、毎週一度は水替えをして水槽を洗う必要があります。これまで、水替えの間に逃げてしまうといけないので、カメ子をバケツに入れてから、水槽などを洗う作業をしていました。カメ子を庭の芝生の上に放すこともあるのですが、そうするとすぐに遠くに行ってしまっていました。どこにいるか分かればいいのですが、植物の茂みなどに隠れると探すのも難しくなるので、やむを得ずバケツにいれていたのです。 昨年頃から、カメ子を芝生に放しても、私の近くをうろついているような気がなんとなくしていました。それでも、適当に歩いているうちに、私の足元に来てしまったのだろうと思っていました。ところが、どうもそうではないようなのです。私が水槽を洗う作業をする場所から離れたところにおいても、まず私がかがんで作業をしている足元に真っ先に寄ってきます。水槽がなくてもよってきます。試しにただ、かがんでいるだけでも私の足元によってきます。自分から寄ってくるようになったのです。 これまで、ずいぶん水槽を洗ってきました。カメ子もようやく私に感謝の気持ちを持ってくれるようになったのかもしれません。 先日、父の一周忌で愛媛の実家に行きました。無事に行事が終わって来てくださった方たちとお酒を飲み

ジョナサンは本当にいるのか

海の上で羽いっぱいに風をうけてギリギリまでスピードを落としているカモメを見ることがあります。なぜあんな不思議な飛び方をするのか疑問に思います。同じところにとどまっていたいならどこかつかむことのできる場所に止まっていればいいし、餌を狙っているならもう少し早く飛んでいてもいいはず。まるで羽の先の風切羽の先端にある細い繊維の先までいっぱいに風をとらえようとしているかのようです。おそらく細い繊維の先も風をうけて内側に少しまがっていることでしょう。 こういうカモメの様子をみると中学生の頃に読んだ『カモメのジョナサン』を思い出します。実は、以前触れたように、動物が何かするとき必ずしも目的があって行動を起こすとは限らず、遊びもあるのではないかと思い始めたきっかけの一つはこの本にあります。読み進むにつれて何を言いたいのか難解になってくるこの本を読み、その後半は目をつむりつつも、ジョナサンが飛ぶ技術を極めようとただひたすら飛ぶことに夢中になる最初の部分が妙に納得がいったのです。 当時、いろいろな動物を飼育しながら、その様子をみて感じていた動物の遊びの行動が、このジョナサンの飛行練習とオーバーラップしたのでしょう。そんなこともあり、シジュウカラがセミの抜け殻を執拗に破壊するのも遊びに夢中になっていると感じるし、チェルシーが小麦粉の袋を破壊するのもきっと子犬のような心で遊んでいるとしか思えないのです。 もちろんそれ以来、カモメが飛ぶ姿を見ると、ただ気持ちよく飛ぶために飛んでいる気がするのです。 このリチャード・バックが著して五木寛之が翻訳した不思議なお話し『カモメのジョナサン』は、もともとパート3までの構成で出された話だったのですが、最近、バックが当時書いていたパート4が見つかり、それを含めた構成で再出版されました。それで改めて中学生の頃を思い出しつつ読み直してみました。 このパート4の追加をどう思うか?それにコメントをするのは野暮なので控えておきましょう。 きっと、それぞれ読む人の持っている心で素直に読むのが良さそうです。

人に慣れたカルガモ

イメージ
マウスが人に対してどの程度慣れているのか調べる行動テストがあります。私たちが独自につくった行動テストで、テームテストといいます。 オープンフィールドとよばれる60センチ四方の蓋の無い箱にマウスをそっと入れて、そこに手を入れます。手をそっとマウスに近づけますがおおよそ10センチまで近づいたところで手を止めます。プラスチックグローブをはめた手を単なる物と勘違いされないために、指は少し動かしています。マウスが手に近づいて来れば手はそのままにしています。したがって、もっと近づいてくれば、マウスが手に触れたりさらには手のひらに乗ることもあります。一方、マウスが離れていけば、手をそっと10センチメートルの距離まで近づけます。これは能動的テームテストといって、マウスが自ら人の手に近づく性質を持っているかどうかを調べます。 もう一つ受動的テームテストというものもあります。このテストでは、上のテストと同様にしてオープンフィールドに入れた手を、そっとマウスに触れるまで近づけます。マウスが嫌がって逃げればまた触れるまでそっと近づけます。このテストでは、マウスが人の手に触れられるのを許容するかどうかという性質を調べることになります。 これらのテストでわかるように、動物が示す人への慣れという行動では、「積極的に人に近づく」性質と、「人が近づくのを許容する」という性質の二つがあると考えられています。 実は野生動物はこれらの性質をさまざまなレベルで示しています。それには繰返し経験することで慣れてくることもありますが、私たちが興味を持っているのは、遺伝的に決まっている「慣れ」です。 私が通勤で通るS字型の農道の両側には水田が広がっています。ここでは、ちょうど田植えが終わったところです。この水田には、田植えの時期になると毎年カルガモがやってきます。やってくるのはいいのですが、人に対する警戒心があまりありません。自転車で通り抜ける道路の脇で休憩をしていたりします。あまりにも警戒心がないので、脇を通り抜けるこちらがかえって遠慮してしまい、道路の反対側の端ギリギリを自転車で通ることになってしまいます。何年も前から来ているようですが、同じ個体かどうかは分かりません。ただ、最終的には5羽から10羽程度になるので、繁殖したり、個体が代わったりしているのかもしれません。 道路わきのカ

アルジャーノンとチャーリーは幸せだったか

マウスを用いて行動の研究をすることで、どこまで人のモデルになるのか難しい点もあります。なによりも、言語を使わないマウスと高度な言語を使うことで豊かな心をもつようになった人とは大きく異なるでしょう。でも、マウスでも人のモデルとして多くの研究では役にたっています。 私たちはマウスを用いて行動を調べているわけですが、その研究の狙いの一つには、ヒトの精神疾患の原因究明に役立てることや、さらにその治療に役立てることも含まれます。一般の方には少しかけ離れすぎているのでは?とも思われるかもしれませんが、持っている遺伝子のレパートリーがほぼ共通しているマウスとヒトでは見かけほど違っていないとも言えるのです。 こういう研究にたずさわっている身としては、ダニエル・キースの書いた「アルジャーノンに花束を」という小説はとても面白い内容です。フェニルケトン尿症により精神遅滞者となった主人公のチャーリーは、大学で行われる精神遅滞者向けの学習教室に通っていますが、その大学の研究室では、精神遅滞の治療法の開発を進めており、すでにマウスで動物実験を行ってめざましい成果をあげているのです。アルジャーノンというその実験台となったマウスは動物としてはおどろくほど高い学習能力を身に着けているのです。大学の研究者はこの方法を実際にヒトでの臨床実験で試してみたいと考えています。そこで、チャーリーに被験者として白羽の矢がたてられたのです。 手術を受けたチャーリーは日に日に効果が表れて、知能指数も目覚ましく向上していきます。しかし、高い知能を身に着けるにしたがって、これまで親切だと思ってきた周囲の人が自分を馬鹿にしていたことに気づいたり、過去に自分の父親や母親が精神遅滞の自分のために争っていたことを理解したり、必ずしも幸福なことばかりが起きるわけではありません。何よりも、知能指数は驚くほど高くなったにも関わらず、新たな自分としてどのように人とコミュニケーションをとればよいのか分からず、心のバランスはうまく取れないために、苦悩ばかり抱え込む日々が続きます。 そんな中、チャーリーはアルジャーノンが攻撃的になり、知能が衰え始めていることに気づきます。 キースは、このチャーリーが手術前から手術により変化して、さらに最後に向かってまた変わっていく過程を、チャーリー自身が日記で語る手法により表現していま

ニワトリでよみがえるはるか昔の記憶

イメージ
私がまだ小学生の頃の記憶です。実家の庭の一角に鶏小屋をつくり、いつも5羽6羽のニワトリを飼っていました。小学校に上がる前にはすでに父親がニワトリを飼っていたと思います。わたしがまだずいぶん幼かったと思いますが、その時の雄のニワトリはどうしても触ることができませんでした。ごく普通の野鶏(やけい)のようなニワトリでしたが、金網を触ろうものなら手はつつかれ、金網に蹴りを入れてきます。近所の幼馴染(おさななじみ)はつつかれて手から血を出したこともありました。幼心にあまりにも怖くて、しかも痛い思いをずいぶんしたので近づくことさえできませんでした。いまだに私にとって最強のニワトリです。その最強のニワトリはやがていなくなりましたが、どのようにいなくなったのか、もう記憶にさえありません。 その後、飼っているものが比較的おとなしいニワトリになってから、自分で面倒を見るようになりました。それでもニワトリににらまれるとずっと怖さがつきまとっていました。最強のニワトリにつつかれたトラウマです。夜は鶏小屋に入れますが、昼間人がいる時は庭の畑で自由に遊ばせておきます。ニワトリは飛ばないと思う方も多いでしょうが、外で飼育していると結構飛ぶことができるようになります。中には平屋の実家の屋根にいつも上がっているニワトリもいました。 ニワトリの飼育のだいご味は繁殖でした。春先に産んだ卵を抱えるようになると、ひなが生まれてくるのが待ち遠しくなります。学校から帰ってはとり小屋の中をのぞいて様子をみます。毎日覗いていてもなかなかひなは生まれません。しかし、それでもやがて巣の中からひなのか細い笛のような声が聞こえてきます。覗いていると座り込んでいる親鳥のはねの間からひなが顔を出すのがみえています。これがニワトリを飼育しているときの最高の瞬間でした。 先日の1月30日に、広島大学で日本鶏資源開発プロジェクト研究センターと日本型(発)畜産・酪農技術開発センターの合同シンポジウムがあり、「マウスの行動から解き明かす家畜化のしくみ」という題で講演をしてきました。招待してくださったのは都築政起先生でした。都築先生はたくさんのニワトリ品種を維持しておられて、シンポジウムの翌日にはそのセンターでたくさんのニワトリを見学させて頂きました。 長年にわたって人が開発してきたニワトリは面白いものです。長鳴鶏(ながな