うるさくて近い?

今年もウィンタースポーツの話題を耳にするようになりました。スピードスケートも行われていますが、やはりフィギュアスケートは人気があります。

女子のフィギュアスケートではロシアのメドベデワ選手があまりにもすばらしくていつも見るのを楽しみにしています。彼女の演技はスポーツというよりはまるで短いミュージカルでも観ているような、優れた芸術に触れているような感じがします。

メドベデワ選手の昨年のフリー演技のプログラムは"Extremely Loud & Incredibly Close"という曲でした。印象的なピアノの音といいとても良い音楽で、少し物悲しい旋律が心の中に強く残ります。彼女の演技は幸せそうに恋人を家から送り出すところで始まりますが、その曲の印象から見ている人に少し不安を抱かせます。そして最後は突然かかってきた電話を受けてその受話器を手から落とすところで突然演技が終わります。その最初と最後の彼女の表情は対極的で演技とも思えないような感動をもたらします。

演技の際のアナウンサーによる解説では、"Extremely Loud & Incredibly Close"は同名のタイトルの映画の中で使われた曲だということでしたが、私はその映画を観たことがないままメドベデワの演技を見ていました。

最近機会があり、映画を観ることができました。内容はメドベデワの演技で予想していたストーリーとは全く違ったものでした。そのことでも、メドベデワ自身とその振付師の演技の作り方に関心しました。おそらく局の印象から新たなストーリーを作ったのでしょう。

さて、映画はニューヨークの同時多発テロで父親を亡くした少年を中心にした物語でした。アスペルガー症候群を持つ少年が父親が亡くなったことで苦しみ続けるのですが、それでも父親に出されていた課題を解決するために自ら行動をするのです。

この時のアスペルガーの少年が持つ心の苦しみとそれを見守る母親と周囲の人たちの行動は、この映画のタイトルであらわされるように、重要な意味をもつものです。この映画をみると、アスペルガーや自閉症スペクトラム障害などを抱える子供たちの心が抱える問題の一端を表しているように思います。周囲の人も、この映画に出てくる人たちのように振舞えるといいのでしょうが、実際はなかなか難しいかもしれません。

私たちが研究で用いているマウスでも自閉症スペクトラム障害のモデルとして使われている例も多くあります。私たちもマウスの社会性について研究していますが、何らかの形でこうしたヒトの発達障害などの問題にも貢献できないか、いつも考えながら研究をしています。

このブログの人気の投稿

辛さを感じるネズミと感じないネズミ

進化を通して保存された身だしなみ

脳の働きをまもる