投稿

9月, 2012の投稿を表示しています

坊っちゃん

イメージ
今朝(2012年9月16日)の朝日新聞の天声人語で夏目漱石の「坊っちゃん」の一文が紹介されていました。漱石の小説を読むといつもその文章の巧みさに感心するのですが、ここでもやはり光るものがあります。四国の松山に教師として赴任してきた彼が、ある日宿直の部屋が西日で暑いことに対して「田舎だけあって秋がきても、気長に暑いもんだ」というのです。天声人語は、この文章を残暑や自然災害への備えに続けるための導入に用いているのですが、今回は「坊っちゃん」自身について少し考えてみました。 数年前になりますが、やはり朝日新聞で丸山才一氏が[袖のボタン「坊っちゃん」100年]というコラムを書いていました。その中で「松山の人はこうまで坊ちゃんに馬鹿にされていったいどうしてここまで寛大なのか?」ということを述べられていました。私は出身が愛媛の田舎町ですし、松山にも住んだことがあるので、どちらかというとと言われる当事者に近いかもしれません。これと同じような疑問は耳にしたこともありますし、松山に住んでいる際に話題になったこともあります。 「坊っちゃん」を読んでみると、なるほどひどい言われようなのですが、松山に縁のある人間でも不思議と腹が立たないでしょう。これはなぜなのでしょうか? 市内から見上げる松山城 坊っちゃんは小説の中で、父と兄に嫌われ母親にも死ぬ直前に愛想をつかされるほどの滅茶苦茶な人物像を自身で語っています。そのような世間知らずの言動が特に改善される事も無く教師の職を得て松山にやってくることになるのです。松山に来ても言いたい放題なのですが、そこはあくまでも世間知らずのお坊ちゃんの言うことであり、軽く受け流すことが出来ます。これが、成熟した大人の石川啄木が小樽を「かなしきは小樽の町よ 歌ふことなき人人の声の荒さよ」と詠んで、いまだに市民が微妙な受け止め方をしていることとの大きな違いです。実際、松山では小説「坊っちゃん」にまつわるものが市内にあふれているのに対して、小樽では啄木のゆかりの地であるにも関わらず当初歌碑さえなかなかつくられなかったそうなのですから。 それでも、松山の人が坊っちゃんを愛する理由はそれだけでは不十分です。読み進むうちに、坊っちゃんの言動もまんざら間違っているとは言い切れないことに気づきます。その気持ちの裏には「兎角この世は住みにくい」と漱石

英語によるコミュニケーションの重要性

前回の投稿から随分間が空いてしまいました。少し忙しくなると更新も難しくなるものです。 以前、マウスの雄が雌に対して発する超音波が相手をひきつける効果を持っていることを書きました。この超音波の働きは、しばしば言語のように例えられることがありますが、正確には行動における信号刺激のような働きをしています。実際に研究をしていて、いろいろな国で捕獲された野生マウスに由来する系統を用いてその超音波のパターンを調べてみると確かに系統ごとに特徴のあるパターンが見られます。またそのような特徴の一部が雌の探索行動を引き起こすためのシグナルのような働きをわずかながらも示しているという結果は得られます。しかし、そのような特徴的な超音波の効果はわずかであり言語に相当するような意味のある働きはみられません。 そういう意味で、やはり人の言語は特異な働きをしているのだと言えるでしょう。そもそも私たち人に心があるのは言語があるからだともいえます。仮に言語の概念がなくなったとすると私たちにはさまざまな問題が生じてきます。自分は何者なのか全くわかりませんし、説明づけることもできません。なぜなら他人との関係において私たちは何者かが分かるからです。「親」は、「昔、自分のそばにいてくれて、いると安心できた存在」という認識になります。「友人」は「近くにいる遊び相手」という認識でしょうか?「別れ」は「いつも一緒にいたものが一緒にいなくなるということ」になります。これでは将来の自分や他個体との将来における関係を予想するのはできません。そのため、人特有の豊かな心というものは言語なしではうまれてこないのです。 最近、コミュニケーションツールとしての言語の重要性を改めて感じます。特に、国際性という意味においてです。ここのところ続いている東アジアの近隣諸国との問題も普段のコミュニケーション不足が大きな原因となっているのではないかという気がします。もう少し密にコミュニケーションをとれるとこのような問題もソフトに対応できるのではないかと思います。 研究には世界中で得られた研究成果を土台として行うことが必要になります。また、そこで得られた発見も国際的に発表するということが求められます。そういう意味において、研究には国境はないということも言えます。実際、私たち研究者は外国の研究者と頻繁に情報交換をしたり、海外に出かけ