投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

ニワトリでよみがえるはるか昔の記憶

イメージ
私がまだ小学生の頃の記憶です。実家の庭の一角に鶏小屋をつくり、いつも5羽6羽のニワトリを飼っていました。小学校に上がる前にはすでに父親がニワトリを飼っていたと思います。わたしがまだずいぶん幼かったと思いますが、その時の雄のニワトリはどうしても触ることができませんでした。ごく普通の野鶏(やけい)のようなニワトリでしたが、金網を触ろうものなら手はつつかれ、金網に蹴りを入れてきます。近所の幼馴染(おさななじみ)はつつかれて手から血を出したこともありました。幼心にあまりにも怖くて、しかも痛い思いをずいぶんしたので近づくことさえできませんでした。いまだに私にとって最強のニワトリです。その最強のニワトリはやがていなくなりましたが、どのようにいなくなったのか、もう記憶にさえありません。 その後、飼っているものが比較的おとなしいニワトリになってから、自分で面倒を見るようになりました。それでもニワトリににらまれるとずっと怖さがつきまとっていました。最強のニワトリにつつかれたトラウマです。夜は鶏小屋に入れますが、昼間人がいる時は庭の畑で自由に遊ばせておきます。ニワトリは飛ばないと思う方も多いでしょうが、外で飼育していると結構飛ぶことができるようになります。中には平屋の実家の屋根にいつも上がっているニワトリもいました。 ニワトリの飼育のだいご味は繁殖でした。春先に産んだ卵を抱えるようになると、ひなが生まれてくるのが待ち遠しくなります。学校から帰ってはとり小屋の中をのぞいて様子をみます。毎日覗いていてもなかなかひなは生まれません。しかし、それでもやがて巣の中からひなのか細い笛のような声が聞こえてきます。覗いていると座り込んでいる親鳥のはねの間からひなが顔を出すのがみえています。これがニワトリを飼育しているときの最高の瞬間でした。 先日の1月30日に、広島大学で日本鶏資源開発プロジェクト研究センターと日本型(発)畜産・酪農技術開発センターの合同シンポジウムがあり、「マウスの行動から解き明かす家畜化のしくみ」という題で講演をしてきました。招待してくださったのは都築政起先生でした。都築先生はたくさんのニワトリ品種を維持しておられて、シンポジウムの翌日にはそのセンターでたくさんのニワトリを見学させて頂きました。 長年にわたって人が開発してきたニワトリは面白いものです。長鳴鶏(ながな