投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

さくら

イメージ
わたしたちの研究ではマウスの示す行動の多様性に興味をもっています。特に、野生由来系統が示す行動はさまざまでそれぞれに特徴(とくちょう)があります。今、こうした系統の多様性を活かして、遺伝的にミックスされた集団から特定の行動形質を選抜する実験をしています。詳しくはまた何かの機会にここでも書きたいと思いますが、こうした実験を思いついた理由は世の中にみられる、さまざまな方向に変化した生物の多様性にあるのです。 生物の多様性には驚かされることがたくさんあります。 私の好きな犬をみても同じ種でありながらその犬種の多様さはどうでしょう。子牛のように見えるマスティフから同じ犬には見えない小さなチワワなど大きさにはずいぶん差があります。それに行動も違います。ラブラドールなどは遊び好きで人になれやすい性格ですが、土佐犬やアメリカンピットブルテリアなどのように闘争(とうそう)するために作られてきた犬種(けんしゅ)もあります。あまりにも人はさまざまな犬種を作ってきたためにいろいろな問題を抱えている犬もいます。ミニチュアダックスは胴長(どうなが)につくらているために、背骨(せぼね)の変形が問題になることがありますし、パグは鼻がつぶれた顔が特徴ですがその特徴的(とくちょうてき)な形態のために呼吸障害(こきゅうしょうがい)を起こしている個体も多いようです。パグに関しては、呼吸障害が動物への日常的な負担となって常に苦しんでいる個体が多いため、繁殖(はんしょく)をやめるべきだという意見もあるようです。また、先のアメリカンピットブルなどのような攻撃に特化して選抜された犬種は、あまりにも危険なため、イギリスなどでは飼育が禁止されています。このようにいろいろな問題もあるのですが、ひとによる選抜育種はそれほど多様な生物を作り出すことができるということは驚きです。 少し明るい話題に移ります。遺伝研の構内にはいろいろな種類(しゅるい)のさくらの木が植えられています。これらは故竹中要博士がご在任中に収集されたものですが、亡くなられてほぼ半世紀が過ぎてもまだ多くの人を虜(とりこ)にするそれらさくらの木の魅力は感嘆(かんたん)すべきものがあります。ほぼ200種類の品種が植えられていますが、そのさくらの花の色やかたちはさまざまです。今年はそのさくらの花がいっきに咲き始めて構内はとてもきれいです。散歩(さんぽ

Anxiety

入り組んだフィヨルドの地形の湾には冷たい海水が静かに音もなく漂(ただよ)っています。あたりは夕暮れをむかえ暗くなりつつある中、湾に面した道路を多くのひとびとがこちらに向かって歩いてきます。歩みは遅く、だれもが重たげに少しずつ静かに足を運びます。ひとびとの顔には豊かな感情はなく、これから起きるかもしれないことに漠然(ばくぜん)と思いをはせながら歩いているのかもしれません。その思いは、まるで歪(ゆが)んでしまった遠くの血の色をした夕焼け空の様子がもっともよく表しているように思えます。 1894年にエドヴァルド・ムンクは「不安」と題する絵画を描きました。彼は「叫び」と題する似たような構図の作品を書いているので、おそらくこちらの方が多くの人にはなじみがあるでしょう。彼自身が幼少期に虚弱(きょじゃく)だったことや母親や姉を結核で亡くしていたことなどから、ムンクは病気や死に対する漠然とした不安を抱いていたと言われています。そのようなことがこの作品にも強く表れているのかもしれません。 不安は、その原因や対象がはっきりしない恐れの感情を表すものです。以前紹介したような私のヘビに対する恐れは対象がはっきりしていますので恐怖といいます。それに対して、特に何を恐れているのかはっきりしないけれどもなんとなく心の中がざわついて毛羽立(けばだ)った感覚になるのを不安というのでしょう。 マウスを用いてこの不安を調べる研究があります。マウスが人のように不安を感じているかということは正確には分からないので、「不安様行動」と言います。以前紹介したオープンフィールドテストもそのような行動実験の一つです。マウスの場合にはムンクのように病や死を恐れるということはないので、むしろどこからか突然なんらかの捕食者(ほしょくしゃ)が出てくることへの恐れを調べることになるでしょう。このような恐れは食物連鎖の上位にいない動物にとっては生存上必須のものです。たとえば、マウスが日中にのんびり外を歩いていればあっという間に猫や猛禽類(もうきんるい)などの捕食者にとらえられてしまうでしょう。それに対して、暗闇(くらやみ)を、しかも大きなものに接するように移動して、捕食者の視覚(しかく)に入らないよう常に気をつけて行動することはより生存のチャンスを高めることにつながります。 しかし人の場合は、世の中で不安に思い始