クマバチの飛翔

庭の藤の花が満開です。

今年は開花し始めてから気温が下がり、肌寒い日が続いたため、満開になるまでにずいぶん日数がかかりました。藤は満開になるとすぐに散りはじめて花が終わるまでの期間が短いので、こうして長く開花途中の花を見れたのはありがたいのかもしれません。近くを通りかかる人も、藤の花を眺めて時々声をかけてくれます。

さて、この時期、藤の花はもちろん美しいのですが、私の楽しみは別にあります。花の蜜を集めにくるクマバチです。朝になると藤の花の周囲がブーンという羽音でうるさいほどです。見るとクマバチが円いからだをホバリングで空中で停止させて、方向をうかがっています。蜜のたくさんある場所を探しているのでしょうか?それとも雄が雌を探しているのでしょうか?クマバチはかつて、そのあまりにも重たいからだゆえに、それを飛翔させることは航空力学的に不可能だといわれていたそうです。ほかの蜂に比べると確かに不思議ですが、私にはカブトムシが飛ぶことのほうが不思議な気がします。クマバチはホバリングで停止しながら周囲を見るために急に方向を変えます。その方向の変え方が何とも言えず愛らしいのです。大きな目をあたかもきょろきょろさせているように、くるっ、くるっ、と素早く方向を変えます。時々他の個体に向かって急に突進して空中で他の個体と並んでホバリングしたりします。

花から花へと飛び回るクマバチ
このクマバチは、圧倒的な存在感のあるからだをしていますが、人に襲いかかることはありません。巣が危険にさらされると雌が刺すことはあるそうですが、それでもスズメバチのような危険なものではないそうです。クマバチは忙しそうに、観察している私の姿もお構いなく藤の花から花へと飛び回り花にぶら下がって蜜をすいます。その藤の花の形は、ちょうどクマバチが口を差し込むとはなびらの根本がぴったりくっつくような形状をしています。さぞかし花粉を媒介するにはいいハチなのでしょう。

クマバチが口吻を差し込むと花弁がぴったりと顔にくっつく構造になっています

クマバチはただひたすら蜜を吸っては別の花に移り、また吸っては別の花に移るということを繰り返します。休む暇もなく飛び回る様子を見ているとクマバチはとても働き者なようです。ところが、その騒がしい羽音も、午後になると途端に静かになります。午前中はずいぶん騒がしいのですが、どうしたことなのでしょう。夜の間にたまった蜜をたくさんのクマバチが吸い取ってなくなってしまうのか、それとも午前中のハードワークで疲れて午後の昼寝に入るのか、わずかに数個体が蜜を求めて羽ばたいているだけです。

今日、藤の花柄を掃除していたら花びらにまじってクマバチの死骸を見つけました。特に外傷はなさそうですが、蜜集めの最中に力尽きたのでしょうか?それとも何かの事故で死んでしまったのでしょうか?飛び回っている姿をいつも楽しんでいるだけに少しだけさみしい気がします。

死んだクマバチは思ったよりも軽く感じました

クマバチは立木の枯れ枝などに体が入る程度の穴をきれいにくりぬいて巣を作ります。以前庭のハナミズキの横に伸びた枯れ枝に巣を作っていました。その穴から飛び出しては帰ってくる姿を見るのをいつも楽しみにしていました。数年ほど、その巣を使っていたのですが、ずいぶんそこを使っているクマバチを見なくなりました。巣も使われなくなり枯れ枝もみすぼらしく邪魔だと思って切ってしまったところ、その巣穴からクマバチが飛び出してきました。まだ巣を使っていたのです。本当に申し訳ないことをしてしまったと思ったのですがもう遅すぎました。またいつか目に見えるところに巣を作ってほしいとひそかに願っています。


このブログの人気の投稿

辛さを感じるネズミと感じないネズミ

進化を通して保存された身だしなみ

脳の働きをまもる