南から北へ ふもとから上へ

 桜の季節も終わりになりました。遺伝研の構内は早咲きの熱海桜や河津桜に始まり、オオシマザクラ、染井吉野など次々と咲き、最後に各種の八重桜が咲いていきました。次々と咲く桜の花はずいぶん人々の目を楽しませてくれました。このように、桜の種類によって開花の時期が異なり、同じ構内でも時期をずらして花を咲かせていきます。

日本中で広く植えられている染井吉野は接ぎ木により増殖した遺伝的に同じクローンですが、日本列島の南から北へと時期をずらしながら開花していきます。いわゆる桜前線というものです。この時期には日本の地域によって気温が違うことを改めて感じさせてくれることになります。

この季節、桜の開花は北上するだけではありません。山の上へと昇ってもいくのです。三島は海からそれほど離れていませんが、少し足を延ばすと富士の山に行くことができます。裾野から上がっていくと4月の終わりでも富士山の中腹では桜が開花しています。マメザクラの群生です。小さな花をたくさんつけるマメザクラも桜の中で見ごたえのある桜といえるでしょう。

鳥たちも大きな変化を見せてくれます。冬鳥は北へとすでに旅立ちました。自宅に現れては水浴びをしていたジョウビタキもいつのまにか姿を見せなくなりました。それと入れ替わるように、冬を温暖な地で過ごした鳥たちが夏鳥としてやってきました。鳥たちも南から北上するだけではありません。麓から高山へと自分の好みの気温の場所を探して夏を過ごします。

富士の山も1000メートルを超えるあたりではオオルリが高らかに鳴き始めました。マメザクラの枝から枝へと飛び回る姿も見ることができます。少しまだ肌寒いこの場所が好きなのかな と思うのでした。



このブログの人気の投稿

辛さを感じるネズミと感じないネズミ

進化を通して保存された身だしなみ

脳の働きをまもる