投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

南から北へ ふもとから上へ

イメージ
 桜の季節も終わりになりました。遺伝研の構内は早咲きの熱海桜や河津桜に始まり、オオシマザクラ、染井吉野など次々と咲き、最後に各種の八重桜が咲いていきました。次々と咲く桜の花はずいぶん人々の目を楽しませてくれました。このように、桜の種類によって開花の時期が異なり、同じ構内でも時期をずらして花を咲かせていきます。 日本中で広く植えられている染井吉野は接ぎ木により増殖した遺伝的に同じクローンですが、日本列島の南から北へと時期をずらしながら開花していきます。いわゆる桜前線というものです。この時期には日本の地域によって気温が違うことを改めて感じさせてくれることになります。 この季節、桜の開花は北上するだけではありません。山の上へと昇ってもいくのです。三島は海からそれほど離れていませんが、少し足を延ばすと富士の山に行くことができます。裾野から上がっていくと4月の終わりでも富士山の中腹では桜が開花しています。マメザクラの群生です。小さな花をたくさんつけるマメザクラも桜の中で見ごたえのある桜といえるでしょう。 鳥たちも大きな変化を見せてくれます。冬鳥は北へとすでに旅立ちました。自宅に現れては水浴びをしていたジョウビタキもいつのまにか姿を見せなくなりました。それと入れ替わるように、冬を温暖な地で過ごした鳥たちが夏鳥としてやってきました。鳥たちも南から北上するだけではありません。麓から高山へと自分の好みの気温の場所を探して夏を過ごします。 富士の山も1000メートルを超えるあたりではオオルリが高らかに鳴き始めました。マメザクラの枝から枝へと飛び回る姿も見ることができます。少しまだ肌寒いこの場所が好きなのかな と思うのでした。

巣作りの季節

イメージ
 マウスの雌は数匹から十匹程度までの仔を一度に産みます。その後仔育てをしますが、仔育て上手な雌もいればそれほど上手でない雌もいます。マウスの場合、仔育ての上手でない場合はすぐに仔の死に結び付くので、非常に重要な行動であるといえます。 マウスの系統の中には、仔育ての上手な系統もいればあまり上手でない系統もいます。この子育ての上手・下手はある行動実験である程度分かります。それは、巣作り行動です。 綿を固めた素材が販売されているのですが、それを入れておくと巣作りの上手なマウスはうまく綿をほぐしてきれいな鉢のような巣を作り上げます。一方、巣作りの苦手な個体は、うまくほぐすことができず、巣も盛り上がった状態のものになりません。このような巣作りは、メスが「これから仔育てをするぞ」という気持ちにどれだけなっているか表しているのかもしれません。そういう意味でも、巣作りは研究対象としても興味深い行動です。 季節はすっかり春になりました。家の庭には鳥がよくやってきます。冬の間、水浴びやえさをついばみにやってきていた鳥たちが、春になるとだいぶ行動が変わってきます。もちろんえさを探している鳥もいるのですが、求愛の鳴きあいも増えてきました。家の外ではイソヒヨドリのさえずりがうるさいほどです。 先日庭の芝生にシジュウカラが下りていました。でも少し様子が変です。口に白いひげが生えているようです。 ヒゲのシジュウカラ よく見ると、なんだか白いものをくわえているのでした。その白いものは、つい一時間ほど前に、私が愛犬のモンを散歩に連れて行って戻ってからブラッシングをして抜けた毛を芝生の上に残していたものでした。そんな獣臭のするもので平気なの?と少し驚きましたが、シジュウカラはなんだかとてもうれしそうに見えて、やがて家の裏手の方に向かって飛んでいったのでした。おそらく巣材につかうのでしょう。犬の匂いはするかもしれませんが、冬の間モンを寒さから守ってきたアンダーコートです。きっと暖かい巣ができると思います。 つい数日前にはいつも庭の水場で水を飲んだり水浴びをしているイソヒヨドリの雌がなにか盛んに動き回っていました。よく見ると、その数日前に新しくゼラニウムを植えたハンギングバスケットからシュロの繊維をぬきとっているようです。バスケットの外側からむしり取るのではなく、土からはみ出している繊維を一本ずつ抜き取っ