さくら

わたしたちの研究ではマウスの示す行動の多様性に興味をもっています。特に、野生由来系統が示す行動はさまざまでそれぞれに特徴(とくちょう)があります。今、こうした系統の多様性を活かして、遺伝的にミックスされた集団から特定の行動形質を選抜する実験をしています。詳しくはまた何かの機会にここでも書きたいと思いますが、こうした実験を思いついた理由は世の中にみられる、さまざまな方向に変化した生物の多様性にあるのです。

生物の多様性には驚かされることがたくさんあります。
私の好きな犬をみても同じ種でありながらその犬種の多様さはどうでしょう。子牛のように見えるマスティフから同じ犬には見えない小さなチワワなど大きさにはずいぶん差があります。それに行動も違います。ラブラドールなどは遊び好きで人になれやすい性格ですが、土佐犬やアメリカンピットブルテリアなどのように闘争(とうそう)するために作られてきた犬種(けんしゅ)もあります。あまりにも人はさまざまな犬種を作ってきたためにいろいろな問題を抱えている犬もいます。ミニチュアダックスは胴長(どうなが)につくらているために、背骨(せぼね)の変形が問題になることがありますし、パグは鼻がつぶれた顔が特徴ですがその特徴的(とくちょうてき)な形態のために呼吸障害(こきゅうしょうがい)を起こしている個体も多いようです。パグに関しては、呼吸障害が動物への日常的な負担となって常に苦しんでいる個体が多いため、繁殖(はんしょく)をやめるべきだという意見もあるようです。また、先のアメリカンピットブルなどのような攻撃に特化して選抜された犬種は、あまりにも危険なため、イギリスなどでは飼育が禁止されています。このようにいろいろな問題もあるのですが、ひとによる選抜育種はそれほど多様な生物を作り出すことができるということは驚きです。

少し明るい話題に移ります。遺伝研の構内にはいろいろな種類(しゅるい)のさくらの木が植えられています。これらは故竹中要博士がご在任中に収集されたものですが、亡くなられてほぼ半世紀が過ぎてもまだ多くの人を虜(とりこ)にするそれらさくらの木の魅力は感嘆(かんたん)すべきものがあります。ほぼ200種類の品種が植えられていますが、そのさくらの花の色やかたちはさまざまです。今年はそのさくらの花がいっきに咲き始めて構内はとてもきれいです。散歩(さんぽ)をして花をながめているとやはり花にみとれてしまいます。

 


写真の右上のさくらは大きな花弁をつけていくつも重なった八重になりとてもゴージャスです。名前は楊貴妃(ようきひ)というのですが、その華麗(かれい)な名前に負けない美しさです。その他にも白い花、ピンクの花、かたちもさまざまでこれだけ多様な花を作り出した育種の成果には驚くべきものがあります。

やはり遺伝的に多様性に富む集団はさまざまな方向に向かって変化してゆく能力をもっているのです。


このブログの人気の投稿

辛さを感じるネズミと感じないネズミ

進化を通して保存された身だしなみ

脳の働きをまもる